会社員のさりです。
私は学力は下の下ですが、大学とは違う旧帝大の大学院を出て大企業に就職しました。

1年目2年目でリクルーターをし、2年とも同じ研究室の後輩が私の会社に入ってくれました!
その時の経験談です
理系はゆっくり就活をしている場合ではない
理系の大学院生は修士2年で就職活動をすることになります。 しかし理系学生には研究というものがあります。 まだまだ修論には時間があるにしてもしっかり研究するには大学院は2年しかないのでそのうちで多くの時間を就活にさくわけにはいきません。
特に私は大学と大学院は別で新たな研究を始めたので他の人よりも遅れを取っていましたし、理系としてもポンコツだったのでしっかり研究に時間をさかなければなりませんでした。
私は比較的就活のしやすい研究室ですが、研究室の中には就活をすることを嫌う教授もあり、なかなか就活できない人もいます。(私はこんな教授は大嫌いですが、、一生面倒みてくれるんですか)
就職はとても大事ですが就活に時間をとっている場合ではありません。手っ取り早く内々定を手に入れちゃいましょう。
中小企業はなぜ受かりにくい?
リケジョで旧帝大とあればいくら勉強ができなくても研究ができなくても大企業が求めているのです。
大企業が求めているということは複数の企業を受けたとき大企業にその人材を取られてしまう可能性が大きいということです。
企業は内々定を与えたあとに蹴られることを嫌います。 なので最初からどうせこないやつは採用しません。
私も余裕で受かるだろうと思っていた中小企業を落ちました。中には最終まで行って
「受かったら弊社に来ますか?」
と聞かれて大真面目で面接練習に受けていて絶対に行く気はなかった私は
「もう少し就活をしてから決めます」
といって落ちました。当たり前です笑
もし中小企業を受けたいならその企業をめちゃくちゃ調べて熱意を企業に伝えることが大切です。絶対その企業に入りたい という理由を見つけてアピールしてください
D&I活動として女性を採用したがっている
D&I活動というのは「ダイバーシティ&インクルージョン」といって簡単に言えば
いろんな種類の人材で仕事したら様々なものの見方ができて会社が成長するやん
という活動です。
特に大企業は特にこの活動に前のめりです。 自分の企業はD&I活動に積極的ですとアピールする必要があります。
手っ取り早くアピールできるのが女性の採用なんです。
ただ、理系には女性が少ないのが現実です。私のいた工学部は女性は1割り程度です。なので女性を積極的に採用するということはリケジョにとって企業に入りやすいということを意味します。

え?女性のほうが入りやすいの?男女平等は?
私もそう思います、、、、
そもそも男女同数採用するなら、もともと人数の少ない女性のほうが入りやすくなってしまう、、、、
採用人数を平等にするなら就職難易度は男女で異なってしまうのが現実です。
とりあえず、女性の皆さんはこの不平等をありがたく思って就職しましょう。どんな入り方であれ入ったもん勝ちです。
大企業は採用人数が多い
大企業は就職難易度の偏差値は高くない

コメント
Hi, this is a comment.
To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
Commenter avatars come from Gravatar.