【就活】入社したい企業を選ぶ指標とは

リケジョの生き方

私は大学院を卒業し、大企業に就職しました。

会社ってたくさんあるし、実際は行ってみないとわからないし、どうやって選べばいいか悩みますよね。

私の会社選びの方法をお伝えします。

関西で働きたい

これは会社選びの時の大前提でした。

大学院は関東で関東で2年生活をしていて関東が嫌だったわけでもなく大好きな東京が近くて楽しい日々を過ごしていたのですが、就職は絶対関西がいいと思いました。

私が関西にこだわった理由

・関西弁で自然に話せる

・結婚出産を考えたときに親元に近いほうが仕事をつづけながら育児ができる

・大好きな東京に行くのに飛行機に乗れる

・京都に近い

こんな感じです。

関東で過ごして気づいたのは周りが関西弁じゃないとこちらが関西弁を貫き通すことがとてもしんどいということです。あえて関西弁で話していたので常に意識して話してました(笑

そこまで関西弁に執着してたわけではないのですが、やはり関東に行って関西弁を大切にしたいと思いました。

 

親元に近いほうがいいのはいざとなったら手を貸してもらえるからです。やはり専業主婦にならずに共働きだと育児で困ることもあるだろうなと思い、長く仕事を続けるなら親元に近いほうがいいと思いました。

 

誇りをもって働けるか

関西がいいという条件の除けば私はこれを一番に考えて大企業に就活をしました。

この会社で働いていることを誇りに思えたら毎日楽しく胸を張って会社に行けるかなと思いました。

どの部分に誇りを持ってもいいと思います。

 

会社のここが誇りに思う

・有名企業→大企業、一部上場など

・社会貢献できるものを作っている

・技術力が高い

・シェアNo1

・給料が高い

私は特に作っているものがそこまで社会貢献してるかはわかりませんし、シェアはNo1ではないですし、給料も高くないですが、大企業で技術力が高いというとこをは胸を張っていられます。

 

働いている人の雰囲気はどうか

これも大事にしました。

2つの企業でどちらを第一志望にするか迷ったとき、働いている人の雰囲気で決めました。

これは配属ガチャがあり入社前にあった人のイメージで決めるのはどうかとも思いますが、働くことに意欲的か、人を大事にする会社かどうかは同じ会社なら多くの部署で同じだと思います。

どれだけ誇りの持てる仕事でも人間関係が最悪なら私は続けられる自信がありません。

人に対して思いやりを持っているか、他人を尊敬している人かが大事だと思います。

1人で完結する仕事ならいいのですが、必ず人と仕事しなければなりません。

今はリモートワークが普通になってきましたが、直接会わなくても嫌な仲間とやり取りするのは億劫です。

思いやりは人に広がるものです。思いやりのある職場だと全員が思いやりを持って仕事ができることが多いです。

福利厚生

福利厚生が大事なのではなく、そのようなことを大事にしているかを気にしました。

残業時間はとても多くなければ定時で帰れなくてもいいと思ってますが、有給は自分の好きな時に取りたいと思っています。

また、金銭面の住宅補助など何かの補助金は気にしませんでした。補助があったとしても微々たるもので、給料の差のほうが大きいと思ったからです。

女性が働ける環境か、これはD&Iに取り組んでいるかや育休はどうかなどを見ています。

特に女性が多い企業を選ぼうとはしていません。

設計開発であれば理系出身者が多いですが、この理系はもともと女性が少ないので、会社に女性が多いと逆に不自然です。

平均勤続年数や、年収もあまり気にしませんでした。

特に大企業なら人によって差は大きく公開されている資料はあまりあてにならないからです。

 

成長できるか

会社に入ってから成長できるかどうかをすごく気にするようになりました。

新卒で入社するときにあまり成長できるかどうかは考えていませんでした。

定年まで楽しく働けたらいいやぁ別に役職に就きたいわけでもないし、、、

と思っていました。

今でも別に役職に就きたいとは思いません。

ただ、定年まで働くことの厳しさを感じています。

終身雇用が難しい時代になってきましたし、自分の異動で好きではないところで働くことになったり、周りの人の異動で人間関係に悩んだり、仕事にやりがいが持てなくなったり、と安心して楽しく働き続けることは難しいのだと感じています。

だったら転職しやすい働き方をしようというのが今私の考え方です。

ただ単純作業をやるだけではなく技術的に成長することが今の目標であり、それができる環境なので今は今の部署で働いています。

転職するならそこで働いていることが武器になって次の転職のしやすい場所に転職すると思います。

特に女性なら

「産休育休の後に戻るところがなくなった」

という声も聞きますがいつでも転職先のある状況を作ることが安定して安心して生活できるということだと思います。

・関西で働きたい

・誇りをもって働けるか

・働いている人の雰囲気はどうか

・福利厚生

・成長できるか

私はこれらのことを指標に会社選びをしました。

皆さんも自分にとって最適な会社が見つかりますように☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました